皆さんお元気ですか?私は何とか今日もコロナウイルスにかからず過ごしています。
緊急事態宣言が発出された事もあり、このご時世ですので子供たちと過ごす時間は増えたのではないでしょうか?外ではなかなか周りが気になって出かけるのも躊躇してしまいます。だとすると自宅や屋内で過ごすことが多くなります。子供さんと触れ合う機会は増え、普段よりも子供の行動が目につきます。
子供が言うことをきかない、おとなしくない、兄弟姉妹でケンカする。
等々親御さんは子供達に振り回され大変です。その時の親御さんはどう対応されてますか?昔の私でしたら即怒っていたでしょう。でもある時から変わったのです……
【子供は、親が怒っているのかがわからない】
子供はずっと怒られていると、(怒られ続けると)怒られているのかがわからなくなります。境界線が認識できなくなるのでしょうね。怒られていることがずっと続くと”ただ注意され続けている”と思ってしまいます。私の経験上ですがもう聞き流しているのだと思われます。
そこで考えました!私の対応策。
そんな時の私は、よっぽど酷いこと(例えば……命に関わるようなことや、けがをさせてしまう等)をしそうな時以外は怒らない事にしてます。
普段の行いと強弱をつける事!
普段はあまり怒らず、わざと普通に装ってふるまうことで
怒った時のギャプをつけましょう!普段から怒ってしまってる方は慣れるまで辛抱です。
怒った時は思い切り目一杯怒りましょう!
(それこそ鬼のように)
その方が効果は抜群に上がります。
決してそこは妥協しないでください。
親御さんの中に子供とは”友達”のような接し方をされている方がいましたが、子供が大きくなってくると躾に苦労されているように見受けられます。
【怒られてばかりだと自己肯定感をなくしてしまう】
子供でなくても怒られ否定され続けられては、自信をなくしたり自分の存在をも否定してしまいます。また、他の子供に影響を及ぼす可能性があります。
これは自信の体験談ですが、大人になった今でもこのトラウマから抜け出せません。自分のイライラで友達といさかいがあった事もありました。
この思いだけは絶対させたくありません。
【たまにでも良いので褒めてあげましょう】
子供は褒めてあげると自信がつきます!
なかなか自分の子供を褒めるのは「大変なんです。いいところ見付けるのが少ないんです!」とおっしゃられる方がいますが慣れるまでの辛抱。大丈夫です。「褒める事に慣れるとお子さんの違う一面に必ず出会います。そうなると”しめたもの”です。
また、”自分をよく観察してくれているのだ”と子供は思うようになるはずです。喜んで信頼をよせてきます。
最初なんて誰でもそうです。すぐそばにいるから逆に「灯台下暗し」で良い所を探すことが難しかったりほめ方がわからなかったりします。
ですが、最初から上手くいく人はいません!練習してみましょう!
例として
今日の一日を振り返って、
”この間よりOO上手くなったね!”
ですとか
”OOOを学校でできるようになったの?えらいね~”
ですとか、さりげなく使うと良いです。
慣れれば怒るより褒める方が使い易い事に気づくと思います。そのうち自然と言葉が出てくるようになりますよ!
出来ましたら子供たちが小さいうちから始めて頂きたいと思います。
最後に
子供たちは大人が思うほど理解できないのではないでしょうか。わからないからこそやってしまうのではないでしょうか?
私は躾が怒ることと思い込んでいました。
あの当時は何かにつけて怒っていた記憶があります。今思い返しても子供には懺悔の念しかありません。
普段はなるべく怒らず「怒らなければいけない時、無茶苦茶怒る」事に徹してみてください。
【実体験として】
子供の怯える顔を見て、ようやく自分のしていることは必ずしも正解ではないのでは?と思い立ち、今度は逆に褒めてみる事を実践してみたのです。ダメ元精神でした。また間違えたら戻ればいいと考えてみたのです。それからは子供の顔が怯える事はなくなり、子供の笑顔が増えたのでした。それからは次第にコミュニケーションが取れるようになりました。
いまでは褒めることは会話の潤滑油になりました。
あのとき試しにしてなっかったら…… と考える時が何度かありました。どうなっていたでしょうね~。子供さんへ試してみてください。試すのは決して悪い事ではないでしょう。始めてみましょう!
褒められるのが嫌な人なんていませんから……
是非沢山沢山褒めてあげてください!世界観が変わりますよ!