私は、雪が降る東北地方の出身です。
雪が降り、尚且つ積もるのは「ごく普通」なのです。
雪が降り積もる地方の方は「なにをいまさら」なのですが、雪が降り積もらない地方の方のために書いてみたいと思います。知ってる方には「雪国あるある」ということで見て頂ければ有難いです。
「雪国のある一日」
朝~
5:20 起床
*大急ぎで防寒着に着替える、ニット帽、ネックウォーマー、(ビニール素材の)防寒着上下、手袋、長靴、【(雪が深い場合)かんじき、スノーシューを装備】等
注:かんじき、スノーシューとは、長靴に装着する道具です。雪が多く積もった場合は長靴だけだと雪に埋没して歩けなくなるため使用します。
*除雪をする道具は、スコップ、アルミスコップ(雪搔きに特化したタイプです。
ふちが、少し長さある)、プラスチックスコップ、スノーダンプ(鉄製、プラス
チック製がある)
*雪が多い地域や広い範囲の土地をもっている方は「除雪機」を使用しています。
5:30 除雪
6:20 除雪完了
6:30~ 防寒着等濡れたものを乾かしつつ朝食
7:20~ マイカーを暖気運転してから出社
8:10 会社到着すぐ会社の駐車場を除雪
8:30 始業開始
12:00 昼食
*雪が多い場合、従業員総出で除雪
17:30 帰宅へ *自分のマイカーを除雪、暖気運転をしてから出発
18:00 自宅へ到着 *駐車スペースを除雪してから駐車
*雪が多い場合、また除雪
22:00 明日に備え就寝
*除雪で使用した防寒着などの濡れものを乾かし、明日次の日の天気予報を確認して明日に備えます。
数日、多く積もると雪の重みで自宅が潰れてしまうので、状況によっては「屋根の雪下ろし」をします。
屋根にはしごをかけ、命綱をしてスコップ、スノーダンプを使用しておろします。
と、ある一日を書いてみました。一日何回除雪するのでしょう?という感じですね。
企業や公共施設によっては、除雪を別の建設会社等に委託しているところもあります。冬季だけの契約ですとか1回除雪につき幾らとかの契約ですね。
【雪があまり降らない地方の方へ】
私からアドバイスさせていただければと存じます。
・自動車を運転される方、急に雪が降りスタッドレスタイヤに交換される方が
いらっしゃると思うのですが、新品のスタッドレスタイヤの場合慣らし運転して
”皮むき”しないと危険です!!(私は危ない目にあいました)
・雪が積もり過ぎて、心配だからと言って”農業用水等”を見に行くのはやめましょう。
雪で滑り側溝に落ちる方が沢山おられます!身の危険の方が大事です!
・雪で滑って転倒する危険が大きくなります。滑り止めが入っているブーツ、長靴
は準備された方が良いと思います。
・雪が積もった後の軒下は、雪が融けて落下してきます!大変危険ですので、軒下
には長時間いない事です。
最後に
ざっと一日を書いてみましたが、取り敢えず「普通の雪国」の一場面です。豪雪地帯はもっとご苦労されていると思います。地域によっては”共同で雪かき”をする場合もあります。消火栓の周りですとか、ゴミ集積所、側溝ですとか……頭が下がります。
追記で「雪があまり降らない地方の方へ」記載させていただきました。雪は大変危険です。少しでも「雪による事故」が無くなりますことを祈ります。
また、書いてみて思ったことが「暖かい地方ではどうなんだろう?」と、暖かい地方でいうと「豪雨」とか「台風」とかになるのでしょうか?興味が湧きました。
もし機会がありましたら知りたいです。教えて頂ければ幸いです。